数年使っていたブログのハンドルネームを変えた理由

マイナーチェンジ!のぐちよ(@yuukinogutyo)です(*・ω・)
いきなりですが、これまでのハンドルネーム「のぐちょ」を「のぐちよ」に変更します!
いや〜どうでもいいですよね〜(* >ω<)
数年ぶりのハンドルネーム変更なので、どうかお付き合いください💦
きっかけは些細なこと
現在(2017年10月19日時点)のハンドルネーム「のぐちょ」の由来は以前記事にしていました。
のぐっちょ→のぐちょと遷移してきたハンドルネームですが、
このたび変えることにしたきっかけは、以下の記事に書いた「ナースときどき女子」というサイトに紹介されたことでした。
Twitterにて当該サイトで僕の記事を紹介させてもらいたいとの連絡をいただき、
「ぜひとも!」と承諾したところ大変丁寧な説明とお礼の言葉をいただきました。
僕が好きで書いた記事が、こういった形で誰かの役に立つのはすごく嬉しかったですね(*´∀`*)
しかし担当者さんとのやりとりの中で、ひとつ気になった事がありました。
それは「のぐちょ様」ではなく「のぐちよ様」と毎度書いてあったこと。。
あれ?自分で返事するときに「のぐちよデス」とか書いたかな?
と思って穴が空くほど見返しましたが(Twitterだから穴は空かn(略)
どうにも見当たらない…
きっと担当者さんのタイプミスでしょう(*´∀`*)
この程度の話、気にするほどのことではありません!
ネタがてら何人かに今回の「のぐちよ」について意見を聞いてみたところ、
「可愛いじゃん!」
「そっちの方が良い!」
「バルス!!」
「それもあり!」
まさかのベタ褒め(・ω・ ;)(; ・ω・)
「ほら、名古屋だし!徳川将軍家の幼名っぽいし!」
というよく分からない理由で猛プッシュされ…(・ω・ ;)(; ・ω・)
ちなみに、徳川家の幼名は「竹千代」です。
まさかの徳川推し・・・
最初は抵抗していた僕も、言われているうちに悪い気しなくなってきて(なぜ)、
今に至ります(o・ω・o)
ハンドルネームは第2の自分
ハンドルネームとは、インターネット上での「通り名」や「あだ名」のことです。
由来や使い方は人それぞれですが、案外悩むものですよね(^_^;A
インターネット上だけで使用し、リアルでは知らせずという方もいらっしゃると思いますが、僕の場合はインターネット上もリアルも同じです。
もちろん全員ではないですが、ダーツをやってる時に知り合った友人は皆「のぐちょ」と呼んでくれています(^_^)
僕の中で「のぐちょ」はリアルでもインターネット上でも「あだ名」なんです♪
ここで「のぐちよ」にすれば、正真正銘のハンドルネームになりますが、これもまた一つの自分の名前として、今後定着していけたらと思っています(=゚ω゚)ノ
一つのキャラクターとして独立する
ハンドルネームも定着すればそれは一つの「人格」として独立するものだと僕は思っています。
自分の一つのあだ名でしか無かったものが、一人の人間・キャラクターとしてネット上で認識され、確立していく。
芸能人の芸名が良い例じゃないでしょうか?
本名かと思ったら実は芸名だった芸能人も多いですし、でも僕ら一般人からしたら「芸名」がその芸能人そのものだったりします(^_^)
かつては一般的ではなかった「芸名」も、SNSがこれだけ普及した現在「ハンドルネーム」「アカウントネーム」として一つのキャラクターを形成してきているな〜と感じます♪
だからこそ気をつけなきゃいけないこともありますけどね。
本名で発信してない場合、ともすると他人を傷つけたり酷いことを平気で言えたりできちゃいます。
でも本名じゃないから逃げられる。他人事のように思える。
それを気をつけていれば、きっと色んな自分を「本当の自分の1側面」としてハンドルネームとして楽しめる気がします(o^ω^o)
最初は1つだった自分が分身を作っていく感じでしょうか♪
ブログのハンドルネームに限らず、SNSのアカウントネーム、皆さんはどんなきっかけでその名前にしましたか?
キャラクターは自分そのものですか?
こうやって考えたり、他人のアカウントを見ると楽しかったりしますヽ(*・ω・)ノ
ということで、このブログも今後は「のぐちよの”気になる”ブログ」になりますので、今後ともよろしくお願いいたします♪
んだらね〜♪
おじいさんがバスケ?フットサル?その正体は…

photo credit: Rowanhill via photopin cc
ドッキリ企画好き、のぐちょ(@yuukinogutyo)です(*´∀`*)
今日ネットで動画を見てたら「面白いな〜!」と思った動画があったのでご紹介します♪
それはこれ↓
ペプシ Maxのプロモーションとして行われ公開された「Uncle Drew」というものです♪
白髪の老人 Uncle Drewが、アメリカ、ニュージャージーのバスケットボールコートに現れて若者と混じってプレイ。
最初は周囲のギャラリーの予想通り、冴えないプレイの連続で足を引っ張りまくりですが、次第にシュートが決まり始め、
最後は鮮やかなプレーの連続でギャラリーを魅了、他のプレイヤーも呆然です(^_^)
実はこのご老人、アメリカのプロバスケットボールリーグ「NBA」の現役プレーヤー(笑)
カイリー・アービング選手です。
NBAでもMVP取るようなプレーヤーがストリートバスケに来たら、そりゃ誰も敵いませんて(; ^ω^)
これには続編もあるので面白いです♪
なんか旧友も出てきて超絶プレイやっちゃってる(笑)
もはや何がなんだか(・ω・ ;)(; ・ω・)
ここまでやると面白いですよね♪
もちろんペプシのCMなので、ギャラリーは仕込みかもしれませんが、
それを差し引いてもバスケ好きの僕としてはニヤニヤしながら見れました←
おまけ
ペプシのCMはバスケだけでしたが、他にもプロプレーヤーの変装サプライズはあるようです!
フットサル
日本では芸能人がバイトとか変装して○○とかありますが、
あまりプロの選手が、というのは聞かないですね(*´・v・)
僕が知らないだけでしょうか?
日本でももっとやってくれたら面白いのにな〜♪
期待したいところです!
んだらね〜♪
モフる時に知っておきたい!ペット(?)の”ここを触ると喜ぶ、怒る”ポイントがわかる記事があった

ん〜モフりたい!モフモフしたい!のぐちょ(@yuukinogutyo)です(*´∀`*)
皆さんモフモフは好ぎだが?
わんこ、ねご、うさぎ、その他モフモフしった毛皮ば持ったペットだごんたら
誰もがいっぺんはモフった(モフモフした)経験があっかど思います!
今回はそだな中、動物ごどのモフモフポイントばまとめた、おもしゃい記事ば発見したっけがらご紹介!
訳
皆さんモフモフは好きですか?
犬、猫、ウサギ、その他モフモフした毛皮を持ってるペットであれば
誰もが一度はモフった(モフモフした)経験があるかと思います。
今回はそんな中、動物ごとのモフモフポイントをまとめた、面白い記事を発見したので
ご紹介!
話題のモフりポイント記事
最近見つけたサイトで、面白い記事がありました!
それがコレ↓
どこを触ると喜ぶ?怒る?15の動物、モフりポイント : カラパイア
Twitterやいろんなまとめサイトで話題になってるようですが、
面白かったので一部抜粋してご紹介♪
猫のモフりポイント!

モフモフの定番、お腹部分は「ここは死を意味する」とか書いてる!
心を許した人にしか触ることを許さないのがお腹なのかも(*'-'*)
※降参するときはよくお腹を見せると言いますよね
両手両足が「ダメ」って可愛い(笑)
ここも握手とか言ってこちらから握ると嫌がります。
「ひゃっはー!」のお尻の部分は意外に知られてません。
以前、猫カフェに行ったときに、その部分を撫でられるのが大好きなニャンコがいました♪

ロコちゃん♪

そしてビビちゃん♪
二匹ともとっても甘えん坊でした!
猫カフェ行ったときの記事はこちらです↓
上の図によると、ニャンコはみんなこのポイントを撫でられると
OMFG YES!!(ひゃっはー!)
ってなるみたいですけど、特にロコちゃんとビビちゃんが「ひゃっはー!」ポイントが大好きなニャンコでした(*´∀`*)



身近にニャンコがいる方は、是非試してみてください♪
頭は「よきにはからえ」とかツンデレ具合が可愛いですね!
撫でたらゴロゴロと喉を鳴らして喜ぶくせに〜(←デレデレ)
でも幼い頃から、叩いてしつけをされた猫は、
撫でようとするとビクッと怖がるので、そういう意味では猫にとって頭を撫でるって重要なのかも!
犬と兎のモフりポイント!

わんちゃんは基本どこを撫でてもOKなんですね
お腹をモフモフとか「イエース!まさにそこだよ!」って確かに(笑)
逆にお尻あたりは嫌がるのが猫と逆ですね。
わんちゃんを飼ってる方、どうでしょう??当たってますか??

兎は頭と背中はいいけどお腹はダメみたいですね!
これまで僕が接してきた兎は頭だけだったな〜
友人が飼っていましたが、ケータイの充電器とかコード類がほとんど食いちぎられたりしてて、油断ならぬ様子でした(笑)
あまりモフりと関係ない情報でした(´・ω・`)
他の動物(?)についても
上記サイトでは他にも
「金魚」「チンチラ」「ハリネズミ」「豚」「蛇」「犬(霊体)」「クマ」「虫」「馬」「ユニコーン」「クズリ」「ウルヴァリン」とかΣ(@ω@;)
なんか突っ込みどころ満載ですが、ちょっと気になりますよね〜
「なんでそれセレクトした??」とか「それモフれるの??」みたいなのとか
気になるものがあれば、サイト見に行ってみてください(^_^)
どこを触ると喜ぶ?怒る?15の動物、モフりポイント : カラパイア
まとめ
今回それぞれの動物ごとのモフりポイントが分かりました♪
普段よく接している犬や猫でも、ここまで違ってると面白いですね(*´∀`*)
ニャンコやわんちゃんを飼ってる方は、「うちの子はこんな変な癖あるよ〜」とかあれば教えていただきたいですね♪
我が家独自のモフりポイント(o^ω^o)
んだらね〜♪


