ペン先の神様が開発した、あの長刀研ぎ万年筆が新デザインで販売再開!それでもなぜあえて旧モデルを買ったのか

現代の名工”長原宜義”が開発した、あの長刀研ぎ万年筆が販売再開!
のぐちょ(@yuukinogutyo)です。
2011年に引退、2015年に逝去された、ペン先の神様と呼ばれた長原宜義さん。
ペン先の神様 現代の名工 長原宣義 引退 | セーラー万年筆 |公式ウェブサイト
今回は、購入したセーラー万年筆の特殊ペン先「長刀研ぎ」をご紹介すると共に、
新デザインで販売再開したのに、なぜあえて旧モデルを買ったのか、
その辺も書いていこうかと思います♪
そもそも「長刀(なぎなた)研ぎ」って何?
ペン先の先端に通常のペンポイントより大きいペンポイントをつけ、
長刀の刃型のように長く、角度を滑らかに研ぎ出して仕上げています。
それにより、日本の文字をより美しく書くことができ、
最も漢字に適しているといわれております。
さらに、筆圧をかけない人もすべるように滑らかな書き心地を実感できる「ペン先」です。
こんな感じで、
滑らかに書きたい!気持ちよく書きたい!
せっかく書くなら少しでもキレイに書きたい!という要望に応えるかのようなペン先なんですね
まあその実証は置いておくとして・・・
セーラー万年筆の中で、通常のペン先と違うため「特殊ペン先」なんて呼ばれていたりします。
特殊で供給量がそこまで多くないにも関わらず、需要が急拡大したため
2015年から段階的に生産を休止していました。
特殊ペン先が販売再開!
そんな特殊ペン先が、10月5日(金)に販売再開されたという情報が!!


うおおおお!!
長刀研ぎだけでも貴重なのに、クロスポイントやコンコルドまで!!(鼻息)
ということで、名古屋松坂屋に実際に見に行ってみました!

長刀研ぎ。
早くもシルバーの中細が売れていました!さすが早い!

これまでずっと生産中止になっていたThe ・特殊ペン先たち!
まさか生で見られる日が来ようとは…
しかしクロスミュージックは早くも売れていました!早い!
欲しい方はお早めに!
取扱店一覧はこちら
オリジナルペン先万年筆 お取扱店一覧 | セーラー万年筆 |公式ウェブサイト
ペン先もキャップリングもデザインが新しくなり、心機一転!
さ〜てお値段は??

・・・
━!!!!━
倍!!??
いやいやセーラー万年筆さん、倍額はヤバいっす…
少々値上げは覚悟していましたが、倍額は想定外でした
じゃあどうする?
そこで考えられる選択肢は
・頑張って新モデルを買う
・旧モデルを買う(まだ在庫あれば)
の2つです(買わないという選択肢は無い←)
判断基準は「書き心地」「値段」「デザイン」「希少性」の4点。
*書き心地(ペン先)
新旧モデルで正直大きな差を感じませんでした。
ペン自体のボディバランスを改善しているからか、書きやすさは向上していましたが!
*値段
言わずもがな。旧モデルは新モデルの半額。
価格面では旧モデルの方が圧倒的に優位
*デザイン(ペン先や軸の色など)
今回の新作、万年筆の軸色は「黒のみ」です。
ペン先もシンプルなものに変更になりました。
ゴールドもきらきらまぶしかった旧モデルに対し、新モデルはペン先は落ち着いたピンクゴールドっぽいものになっています。
セーラー万年筆の黒は1本持っているため、出来れば別の色がいい。
ペン先デザインも新モデルより旧モデルのが好き

(旧モデルのペン先。装飾が美しい…)

(新モデルのペン先たち。シンプルがウリだが、個人的な好みではもっと装飾欲しい)
軸も黒ではない色がほしい。(旧モデルにはマルン色がある)

(旧モデルの軸色にはマルン色がある。新モデルは黒のみ)
*希少性
旧モデルは今後生産されなくなります。
ということは、将来いつか長刀研ぎが欲しくなった時、新価格(5万以上)じゃないと買えない。。
2万くらいで長刀研ぎ、しかも黒以外の色が手に入るのは在庫の残っている今しかない。
ここまで来たらどう判断するか明白ですね
ということで旧モデル買いました

早速開封です♪

軸はマルン
プロフィット21は黒軸シルバー、プロフィットスタンダードで黒軸ゴールドを既に持っているので、パッと見で判別できるように違う色にしたかった。
あと個人的にマルン軸は可愛くて好きです♪

長刀研ぎ万年筆の説明書き
なんかすごいこと書いてる

パッと見では「長刀研ぎ」の万年筆とは分かりません。

しかし拡大してみると…
上が通常のペン先(字幅:中細)
下が長刀研ぎのペン先(字幅:中細)
同じ字幅なのに、ペン先の大きさがここまで違う!

横から。美しい…(ムスカ風)

正面。美しい…(ムスカ風)

正面。美しい…(むすk(略
セーラーのペン先デザインは個人的にすごくツボで
この細かい装飾一つ一つが美しいなぁと見るたび思います(*´∀`*)
21Kとは「21金」ということですね!

裏から

横から。
ペン先の横には字幅が掘ってあります!
MFは「中細」という意味ですが、長刀のN(naginata)が付いてNMFは「長刀中細」という意味になります

プロフィット21はカートリッジインクもコンバーターも使えるので、
こんな感じでばらします。

僕は好きなボトルインクを入れたいのでコンバーターにしました。
以前も書きましたが、万年筆へのインクの入れ方は大きく3つあって、
付け外しが簡単だけどインクの種類が少ない「カートリッジ」
古来からの万年筆インク吸入方法で色んなインクが使える、でも高価な「吸入式」
そのどちらのメリットを持っている「コンバーター」
色んなインクを試したいので、カートリッジではなくコンバーターにしました!
あとがき
今回は、ペン先の神様とも呼ばれ、これまでの万年筆になかった画期的なペン先を開発した長原宜義さんの開発した「長刀研ぎ」について書きました。
2015年逝去後は特に人気が出て稀少価値の高い万年筆になっていました。
クロスポイントやエンペラーなどのような”特殊ペン先”の最たるものは
見かけたら奇跡!即買い!という勢い。
そんな万年筆が新デザインで販売再開となって大興奮しました~
しかし価格という大きな壁は超えられず…
でも旧モデルも決して劣ってるわけではなく、新モデルが発売になったからこそ、
その良さを再確認することができたと思います✨
旧モデルは新たに生産されることはありませんが、
在庫があるまでは手に入るはずです!
名古屋の松坂屋にもまだ5〜6本は残っていましたので
気になる人は連絡してみて下さいね
んだらね〜♪
甘くてみずみずしいシャインマスカットてんこ盛り!PABLO(パブロ)の贅沢チーズタルトが美味すぎる

シャインマスカットにハマり中!のぐちよ(@yuukinogutyo)です♪
今年の夏はシャインマスカットを初めて食べて、すっかりハマってしまいました!
今回は食べて最高に美味しかったシャインマスカット商品と、まだ取り寄せられるシャインマスカットについてご紹介しようと思います。
シャインマスカットって何?
今年初めてシャインマスカットを食べた僕のような「シャインマスカット初心者」からしたら、単なる粒の大きいマスカットという認識しかなかったですが、実際のところどうなの?
ってことでGoogle先生経由でWikipedia先生に聞いてみました

シャインマスカット (Shine Muscat) は、ブドウの品種のひとつである。
安芸津21号(スチューベン×マスカットオブアレキサンドリア)と白南(カッタクルガン×甲斐路)を掛け合わせて育種された。
糖度は20度程度で高く、酸含量は0.3~0.4 g/100 mLと低く、甘い。
ジベレリン処理により種無しで皮ごと食べる事ができる。
詳しくはWikipedia先生のページを読んでいただきたいですが、
ざっくり言うと以下のような流れで完成したようです!(お付き合い下さい)
「食味・食感が最高!だけど雨の多い日本には適してなくて温室育ちさせないといけないデリケートボーイとは僕のことさ✨マスカットオブアレキサンドリア」
「甘さだけなら任せておいて♪アメリカ出身スチューベン」
この2人の交配により生まれたのが安芸津21号!!
しかしこの安芸津21号、あまり良い匂いじゃない…惜しい…実に惜しい
そこに現れたのは救世主!
…じゃなくて・・・
「品質、食味は最高だけど、果皮の汚れがひどくって諦められてたの白南 」
この交配により、素敵なマスカット香を持つシャインマスカットが誕生✨
色んなブドウ達の短所を補いつつ、長所を活かした品種。
それがシャインマスカットってことですね!
モチモチ食感が最高!シャインマスカット大福

山形に帰省した際に購入した「シャインマスカット大福」
箱も可愛い!

丁寧なご挨拶が入ってました。
十一屋とは山形にある和洋菓子店です。

一つずつ梱包されています。なんか可愛いな

いや〜いいですね〜♪
新鮮なシャインマスカット丸ごと1個を、山形県産のもち米「ひめのもち」で作った求肥餅(ぎゅうひもち)生地で包んでいます
しかも生地とシャインマスカットの間には、甘さ控えめの白あんが✨
限定販売していたものなので、ネットで購入できるのか…
十一屋さんに問い合わせてみてください♪
パブロの贅沢チーズタルト!岡山”晴王”のまるごとシャインマスカット

数多くのメディアで取り上げられた、焼きたてチーズタルトの大人気店「PABLO(パブロ)」
そこで9月中(9月1日〜9月30日まで)限定で、
岡山県産シャインマスカット「晴王(はれおう)」を使用したチーズタルトを販売しています

でーん!!
皮ごと食べられる甘くてみずみずしいシャインマスカットと、
爽やかなヨーグルトカスタードクリーム、チーズタルトの3つの要素が凝縮してる贅沢なチーズタルトです

ヨーグルトカスタードクリームも、最初は「甘いかな?」と思いましたが、
想像以上に滑らかで甘さを主張する訳ではなかったので(のぐちよ見解)
シャインマスカットの甘み・酸味とすごく合いました!
まだ間に合います(ブログ更新時点:9月20日)
もしご興味があれば、最寄りにお店があるか確認してみてください♪
※2018年10月2日追記
期間は終了しましたね
以下にHPに載っている、取り扱い店舗を書いておきます
取り扱い店舗新大阪駅店/梅田HEP FIVE店/JR大阪駅店/心斎橋店/心斎橋オーパきれい館店/なんばCITY店/道頓堀店/阿部野橋駅店/京都ポルタ店/神戸元町店/姫路店/新宿店/秋葉原店/ららぽーと立川立飛店/越谷レイクタウンmori店/水戸エクセル店/郡山フェスタ店/イオンモール新潟南店/新静岡セノバ店/アスティ静岡店/近鉄パッセ店/金沢もりの里店/天満屋岡山店/さんすて岡山店/小倉京町店/ゆめタウン佐賀店
あとがき
今回はシャインマスカットを贅沢に使った大福とチーズタルトをご紹介しました(^_^)
これまでシャインマスカットって、名前は知っていたんですが高いし避けてたんですよね。。
単品フルーツだと高い!と感じていましたが、大福になったりパブロの贅沢チーズタルトになったりすると、高いと感じない不思議
シャインマスカットはどこ県産かによって食べられる時期は異なりますが、旬はやっぱり8月〜10月。
でも12月くらいまでは食べる事ができそうです
んだらね〜♪

チーズケーキ革命!焼きたてチーズタルト専門店PABLO(パブロ)
これは来年2019年まで販売しているようです
期間限定のものと比較的長く楽しめるものがありますね。
酒蔵から好きなお酒を選んで夕食で…落ち着きのある雰囲気と安定のサービス。名月荘行って来た

今年も癒されに来ました♪ のぐちよ(@yuukinogutyo)です(*´∀`*)
山形帰省して、今回は久しぶりに名月荘に泊まりました♪
3年ぶりか〜
以前来た時に書いた記事↓↓
相変わらず素敵な客室
今回は「曙」という部屋に泊まりました(^_^)

部屋に入ってすぐ。
ランプが良い雰囲気出してます(^_^)

入口からダイニングへ
ダイニング。
名月荘は客室で夕食・朝食を食べることが出来ます。
ここでのんびり食べる食事とお酒が最高です♪

テラスもあります(^_^)
暑くて夕方くらいからしか出ませんでしたが(笑)

テラスから見える山々がすごくキレイでした♪
夜はここから満点の星空が見えました(*^^*)
和室もあるんですが、荷物を置いておいたので写真が撮れず・・・
名月荘のHPより


冷たいビールと玉こんにゃくを楽しめる「夏祭り」

お休み処では、夏の時期限定で「夏祭り」として、
玉こんにゃくやかき氷、枝豆や夏野菜が食べれたり、ビールやラムネ、アイスコーヒーを飲めます♪

温泉のある大浴場を出てすぐの場所にあるので、温泉上がりに冷たい生ビールをゴクゴク(*´∀`*)なんてできちゃいます!

勢い余って2杯もらっちゃいました!


山形名物の玉こんにゃく
ヘルシーでしかも醤油がよく染みてて美味しいので、油断すると食べ過ぎるやーつ。

枝豆も大量♪

14時すぎなのに食べ過ぎか??笑
自由に入ってお酒を選べる「酒蔵」
名月荘には「酒蔵」と呼ばれる場所があります。
ワインや日本酒がたくさん揃っていて、その中から自分で選んでその日の夕食に出すことが出来ます♪
こうやって自分でお酒を選ぶのも、名月荘の楽しみの一つでもあります(o^ω^o)

ずっしりと重い扉があり、それをグッと押して入ります。

世界各地から取り寄せた数々のワインが揃っています!

地元山形のワイナリーから取り寄せたワインも

もちろん日本酒もあります(^_^)
「別誂(べつあつらえ)雅山流〜夏しぼり〜」

夏を感じさせるボトルのデザインに一目惚れです(●´∀`●)
すごく飲みやすくてスイスイ進むから危険です
別誂(べつあつらえ)とは「家飲み・ホームパーティ等で楽しめる日本酒」という意味。
「ルイ・ラトゥール グランド・アルディッシュ シャルドネ」

そしてワインも(*'-'*)
ビールに日本酒にワイン、気持ちよく酔っぱらいました〜(=´∇`=)
あとがき
今回も名月荘ではのんびり癒される時間を過ごすことが出来ました♪
何度来てもまた来たくなる、そんな旅館です。
落ち着く雰囲気もそうですが、仲居さんはじめサービスが素敵なんです(*´∀`*)
これは体験しないと分からない!
機会があればぜひ宿泊してみてください♪
んだらね〜♪
おまけ
今年のペルセウス座流星群が、宿泊した8月11日に見ることができました♪
新月だったため、月明かりの影響がなく、肉眼でも流れ星が見えましたヽ(*≧ω≦)ノ
ネットにその流れ星の様子がアップされていたのでご紹介
Perseid Meteor Shower (Aug 12, 2018)



